UnityのグラフィックUnreal Engineを越える

1 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:02:58.93 ID:Ks/Ea56F0.net
これやばすぎやろ
https://youtube.com/shorts/Vzvmf9RgXfg?feature=share

74 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:34:51.02 ID:6WwxEyBB0.net

使ってみんことにはなんとも言えんな

91 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:42:00.91 ID:9255A2W6M.net

>>79
1タイトル1億超えなけりゃ無料やねん
中小下請けはそこのコスト被らんでええのデカいで

104 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:46:59.42 ID:Ks/Ea56F0.net

>>101
ふーん?
感じたことないわ
普通に原神もできるしウマ娘も問題ない

62 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:29:23.32 ID:wLumfBR/d.net

unityロード遅いんだよな
切り替えの少ないシンプルなゲームしか想定してないと思う
原神もスペックいくら上げたって微妙に遅いし

23 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:11:57.36 ID:lx0sNnAzd.net

そんな事よりRPGツクールの新作がUnityのアセットとして発売されるらしいやん

27 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:14:06.00 ID:ACp1j1JHp.net

でも使い手次第だろ

123 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:54:15.96 ID:Ks/Ea56F0.net

>>118
それはお前が成長してないだけや

56 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:27:56.83 ID:Ks/Ea56F0.net

>>50
わかる
C++
++

79 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:36:57.68 ID:Ks/Ea56F0.net

>>69
いや無料やないやろ
1億円の売上があればその売上でマージン取られる
Unityは一律固定

3 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:03:55.50 ID:Ks/Ea56F0.net

65 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:31:19.85 ID:mb9mwhv7r.net

またこの知的障害者暴れてるのか
病院で診断書もらってきたほうがいいぞ

30 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:15:45.76 ID:Ks/Ea56F0.net

この肌の表現とかやばい
https://youtube.com/shorts/FWeghbEx-OM?feature=share

100 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:45:30.65 ID:Ks/Ea56F0.net

>>96
崩壊スターレイルもUnityや
あとどうぶつの森もUnityらしい

41 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:21:36.06 ID:Ks/Ea56F0.net

情報量も圧倒的にUnityの方があるしね

130 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:56:11.14 ID:Ks/Ea56F0.net

物理演算の人か

75 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:34:55.33 ID:Ks/Ea56F0.net

>>63
いやマジで変わらん
8000円支援するのはちょっと厳しいかもだが気になったらFUNBOX支援してもええんやで
プロジェクトまるごと貰える

88 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:40:29.71 ID:Ks/Ea56F0.net

>>82
お前の気のせいやろ
UEで作られとるやつのがローディング長いイメージやわ
エイペックスだのなんだの

29 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:15:02.99 ID:Ks/Ea56F0.net

>>27
まぁそりゃそうよグラフィックならUEとか言ってしょーもないもんしか作れないやつクソ多いし

6 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:05:34.33 ID:8vg7/Se00.net

UEってなんや

64 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:30:36.60 ID:Ks/Ea56F0.net

>>55
マジでUnityやで
もちろんこのレベルのゲーム動かそうと思えばそれなりのスペックいるけども
オープンワールドの制作も簡単で2Dマップから3Dマップを生成することもできるしこんな方法もUnityJapan自体が公開しとる
https://youtu.be/3QI1ic9owVk

109 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:50:43.45 ID:9zj6I1NF0.net

グラフィック云々ってエンジンより使い手の問題じゃないの?

112 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:51:41.70 ID:Fvl2OtB5d.net

昔むにむに教授ってひといたけどまだいる?

92 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:42:19.89 ID:Ks/Ea56F0.net

>>87
Unityはモバイルで最強やから今は映像関係やハイグラフィックゲーム重視にシフトして行っとる

111 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:51:23.36 ID:WpC3MZBl0.net

>>3
歌の感じがYOASOBIに似てるな

97 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:44:07.36 ID:3MI87NvO0.net

UEはブループリントっていうのが初心者からするととっつきにくい
慣れたらコード書くより楽なのかもしらんけど

45 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:23:29.69 ID:Ks/Ea56F0.net

>>40
それは大前提として光源の強いところで処理落ちするUEは表現力が狭まるわ

52 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:26:42.73 ID:+pv3tnVM0.net

>>44
なんども言うけどUEのはアクションのカク付きとかの話やろ
確かに発売直後にそういうのはいくつも見るけどアプデで改善しなかった例はほぼない
ユニティ作品はさ…最初からそれほど問題ないように見えるけど
ちょっとメニュー画面見ようとするとロード
画面切り替えでロード
ホントちょっとした差でイラつかせてしかもそれが改善しないから微妙なんだよ
グラフィックだけの話するんだったらエンジンなんて新しいのなら正直なんでもいいよ
ユニティは実際にプレイする人の側に立ててない
作るのは楽そうだから作り手側が広めたい気持ちはわかるけどね

78 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:36:08.47 ID:Ks/Ea56F0.net

>>67
やっぱC#の開発環境がデカいやろ
カプコンのREエンジンとかUnityが作ったIL2CPPを使っててC#でスクリプト書くことで開発効率が段違いになったって言っとる

36 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:18:26.05 ID:Ks/Ea56F0.net

>>32
まぁそりゃそやろ
その中で使い易いエンジンが何かっつーことでUnityが選ばれるわけよ

61 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:29:01.42 ID:Ks/Ea56F0.net

>>52
シェーダーコンパイルすらできんくらいエンジン内部がもうめちゃくちゃやUEは
ゲームどころやない

8 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:06:14.46 ID:Ks/Ea56F0.net

>>6
Unreal Engineの略や

119 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:53:39.07 ID:Ks/Ea56F0.net

>>114
それね
継承とかインターフェースとかどうやって作るんやろって感じや
ちなみにワイは初心者やけど結構細かくクラス作ってるOOPで快適にゲーム作っとるわ
クラスの構成考えるの楽しい(難しいけど)

110 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:51:21.54 ID:Ks/Ea56F0.net

>>108
モバイルで大丈夫ならPCでもそんな変わらんと思うけど

85 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:39:33.93 ID:Ks/Ea56F0.net

>>77
そんなんないけど?

80 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:37:26.98 ID:Ks/Ea56F0.net

>>70
Unityはもうモバイルで覇権やからな
今は映像系やフォトリアルに力入れとる

68 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:32:25.05 ID:Ks/Ea56F0.net

>>59
UEの管理コストの方が高くね?
Unityは多少払うだけであとは一律やん

11 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:07:15.44 ID:Ks/Ea56F0.net

>>9
ゲームエンジンや
Unityみたいなもんや

121 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:53:48.36 ID:gwP4wVQ30.net

>>106
分かりやすさが
teraなんとか<企業の解説記事<Qitta<個人の解説ブログ/備忘録のイメージ

90 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:41:37.20 ID:Ks/Ea56F0.net

>>86
Unityがハイエンドグラフィックも余裕でぶん回せるようになったのが出て間もないって話や
やからあまり知ってもらえてないと思う

59 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:28:50.85 ID:9255A2W6M.net

コスト面だけ考えるとUnityは高いんよな
うちの会社UnityもUEもどっちも使うけど管理する立場で考えるとUEだけにならんかなと思ってまうわ
UEは管理ツール無いからその分は劣るんやが

17 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:09:28.09 ID:Ks/Ea56F0.net

このシワの付け方すごい
https://youtube.com/shorts/RVPsd8tcmTM?feature=share

105 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:47:48.42 ID:Ks/Ea56F0.net

>>103
でも情報量がね
あとゲーム作ってる感覚ないやんノードだと
スクリプトだとワイ今ゲームを作ってる!って感覚が得られる

7 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:06:02.11 ID:Ks/Ea56F0.net

7 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:06:02.11 ID:Ks/Ea56F0.net

54 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:27:30.92 ID:Ks/Ea56F0.net

動画自体はマルチポストで貼れんかった

5 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:05:11.13 ID:Ks/Ea56F0.net

生産性もUEより圧倒的に高くてUEよりも遥かにグラフィックが良いとかもうUnrealEngine使う理由なくね?

31 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:16:22.14 ID:Ks/Ea56F0.net

エチエチダンサー
https://youtu.be/WM2WhFoAbZQ

49 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:25:30.24 ID:Ks/Ea56F0.net

>>47
あれはUE5やね
あれと比較したらわかるけどUnityの方が光源の強いところの影の表現力だったりは1枚も2枚も上手や

82 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:38:23.09 ID:wLumfBR/d.net

>>73
いやこればかりは否定不能や
ワンテンポ遅れる画面切替はユニティ産ゲームの癖といっていい
パーティー切替とか全般的にな
ちゃんとやれば改善出来るかも知れんが作り手がそれをやらんから評価出来ん

116 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:52:26.46 ID:Ks/Ea56F0.net

>>112
だれそれ?

57 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:28:18.02 ID:Ks/Ea56F0.net

>>51
こっからさらに伸びるやろ
今が買い時や

118 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:53:15.46 ID:ia8rLuGa0.net

どんなにすごくてもUnityは横アクションゲームしか作れない

そんなイメージになってしまった

124 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:54:26.66 ID:Ks/Ea56F0.net

>>120
まぁわからんわ

125 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:54:50.63 ID:Ks/Ea56F0.net

>>121
わかるwww

103 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:46:32.08 ID:gwP4wVQ30.net

>>97
むしろノードコーディングこそ初心者が飛びつくイメージ

37 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:19:16.71 ID:Ks/Ea56F0.net

UnityはWetaDigitalっていう有名映画のVFX作っとるところ買収したからもっとすごいのが来るで

73 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:33:54.85 ID:Ks/Ea56F0.net

>>62
そんなわけ無いやろw

71 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:33:00.08 ID:h9vnETBV0.net

グラの良さでゲームエンジンの出来を語るのよくわからんわ
そんなんシェーダーとテクスチャとモデリング作る人間の能力次第やん

19 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:10:40.70 ID:B1PvnFv00.net

未来って感じだなー
こういうマップでFPSするんだろうな

35 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:17:44.15 ID:Ks/Ea56F0.net

>>33
6月後半体験版リリース予定や
モンスターのアニメーションが意外と簡単に作れた

9 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:06:53.72 ID:8vg7/Se00.net

Unreal Engineってなんや

98 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:44:47.81 ID:Ks/Ea56F0.net

1億見込んでないゲームってなるとモバイル系なんか?
AAAライクのゲームって開発費1億とか余裕で行くからペイできなさそう

38 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:19:53.32 ID:Ks/Ea56F0.net

89 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:40:37.75 ID:xzwp3jQp0.net

>>41
だからラグいのか

2 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:03:48.49 ID:N0kM7z1hd.net

ゴミ製作者どものせいでゴミエンジンのイメージあるわUnity

122 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:53:58.79 ID:Ks/Ea56F0.net

>>117
Unityもフォトリアルアセット無料やで

117 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:52:51.77 ID:MVRBQzWe0.net

同じレベルならフォトリアルアセット無料のUE使うやろ😂

70 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:32:44.86 ID:3MI87NvO0.net

ゲームエンジン2強っていうのは今後も続きそうだなあ
IOSとAndroidみたいにこのまま並列でいきそう

42 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:21:37.57 ID:B1PvnFv00.net

>>40
最近は露骨に何使ってるかでわかる

13 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:08:34.59 ID:xfyVUvd90.net

すごいのは分かったけどこれ何に使えるんや
映画?

32 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:16:26.17 ID:+hu+tPvRd.net

結局のとこ作り手次第よな

55 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:27:31.07 ID:3MI87NvO0.net

おーこれunityか
すげえな
unityで普通にオープンワールドのゲーム作れそうだな

28 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:14:28.84 ID:Ks/Ea56F0.net

バカはオンラインゲームとオフラインゲーム比べる節あるからなぁw
信用に値しない

15 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:08:56.16 ID:Ks/Ea56F0.net

>>13
ゲームに決まっとるやろ
もちろん映画にも使えるが

84 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:39:19.28 ID:Ks/Ea56F0.net

>>76
1億円の売上上げたら払わんといけんやんけUEも

128 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:55:29.91 ID:Ks/Ea56F0.net

>>126
変わらんと思うが?

14 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:08:36.95 ID:Ks/Ea56F0.net

もちろんトゥーン表現もできます
人物トゥーンで室内がめっちゃフォトリアルや
https://youtube.com/shorts/Kvlytt-m2N8?feature=share

22 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:11:52.73 ID:Ks/Ea56F0.net

>>19
ええよな
3DScanで撮ってくるだけでええからモデリングも楽やで

40 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:20:32.51 ID:kMNTn800p.net

質感とかってエンジンの違いってよりCGのクリエイターによるものなんじゃないの?

76 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:34:56.06 ID:9255A2W6M.net

>>68
アカウント管理、アセット管理は圧倒的にUnityやね
ただUnity値上がりして年間で20万ぐらい1ライセンスかかると考えると・・・って感じやな
中小にはUEはありがたい存在やで
Unityだけならええけど3DCGもってなるとコストコヤバいで

106 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:49:14.67 ID:Ks/Ea56F0.net

UnityはQiitaとか検索すればやりたいこと誰かがすでにやっとるからありがたい
そしてその助かったユーザーも次は自分も初心者助けたいの意志で記事書いて良いコミュニティが形成されとる

101 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:46:20.59 ID:UtIOc1F0a.net

いやUnityは確かにロード少し遅いわ
UEがプレイヤー側のハードスペックに依存しがちなのと対照的にこっちは基本動くけど何か微妙にこれじゃない挙動する
本当に微妙な不快感だから困る

96 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:43:37.19 ID:FJq0x9mu0.net

原神もunityらしいな

63 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:29:52.67 ID:ui9CSxQCp.net

実際にゲームにするとなったら変わってくるでしょう

102 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:46:22.02 ID:Ks/Ea56F0.net

>>97
あれのせいで資料も作りにくいんやろね
Qiitaに全部ノードの画像はって~とか気が狂いそう

87 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:39:49.45 ID:3MI87NvO0.net

unityはゲームデータの容量が小さいからモバイルではunity一択なんだよな
UEでスマホゲー作ってるとことか多分無いだろうし

72 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:33:40.80 ID:Ks/Ea56F0.net

>>60
まだ出てから間もないからやろ
こっからUnityHDRP増えるで
開発しやすいしグラフィックもいいってなるとこれ選ばんやつバカやろってなる
あとUEは企業に金出したりと連携してうまくやっとるんやろうな

99 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:44:56.97 ID:Ks/Ea56F0.net

>>95
これ

113 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:52:03.88 ID:Ks/Ea56F0.net

>>109
それは確実にあるけどUE5は光の表現力が弱いのは事実で結構カクつく

39 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:20:11.71 ID:+pv3tnVM0.net

>>18
ちなみにワイのいってるもっさりとは話が違うと思うで
単純にいうとユニティ作品は傾向として画面切り替えが遅い
近年昔のゲームをユニティでリマスターする例がそこそこあるけどどれもコレがある
結局ゲーム作るうえでの最適化が難しいエンジンと言わざるを得ない
通常が重いのはマシンパワーでどうにかなっても切り替えの遅さは致命的
ツクールの新作もユニティベースにした結果さっそくコレになってたしな

94 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:43:29.18 ID:Ks/Ea56F0.net

>>91
1億行かないでくれ~って願いながらゲーム出してると思うと草やね

107 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:49:57.23 ID:Ks/Ea56F0.net

ワイがお世話になったQiita記事
https://qiita.com/rita0222/items/c67338cd7f8ca9ac11af

12 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:07:43.90 ID:Ks/Ea56F0.net

毛並みの表現もすごい
https://youtu.be/KpPx_lvthBQ

50 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:25:58.32 ID:j6VSuCq2d.net

あんま関係無いけどc#ってネーミングセンス好き

18 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:09:56.86 ID:Ks/Ea56F0.net

>>16
それイメージやしUEで作られてるゲームの方がもっさりしとるで

4 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:04:21.33 ID:Ks/Ea56F0.net

>>2
UEの方がゴミ開発者のせいでゴミなイメージしかないわ

83 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:38:27.80 ID:Ks/Ea56F0.net

>>74
使ってみそ

115 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:52:17.79 ID:Ks/Ea56F0.net

>>111
中国の人やけどね

66 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:31:36.36 ID:Ks/Ea56F0.net

こんな感じで2Dマップを白黒画像にして簡単に3D地形生成もできる
https://youtu.be/E_8-Zj5_4Aw

26 :風吹けば名無し:2023/05/11(木) 14:13:39.73 ID:Ks/Ea56F0.net

>>24
そういう仕様やからやろw
あとラグはお前の通信環境次第やろw

コメント

タイトルとURLをコピーしました