発達障害ワイ、世の中の「これ」にすごく違和感あるんやが

1 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 14:54:20.96 ID:YoZHnQbz0.net
なんでみんな会社員目指すのかわからん
世の中には俳優とか漫画家とかYouTuberとか、それ以外の仕事いくらでもあるやん
なんでほとんどの奴は就活して雇われ目指すんや?

4 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 14:55:34.70 ID:IVlqS4Z80.net

普通の人間はそれで飯が食えない

36 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:12:20.80 ID:S1vNLhN40.net

>>31
嫌々でも続けられる事が向いてるってことだと思う
毎日同じ時間にきっちり出社出来ないやつは向いてない

107 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:46:59.00 ID:YoZHnQbz0.net

>>103
何も行動せず嫌々毎日仕事するのはリスクちゃうんか?

2 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 14:54:47.27 ID:YoZHnQbz0.net

というのもワイの姉が少女漫画家で結構売れてるからそう思うわけや

26 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:08:45.51 ID:YoZHnQbz0.net

>>19
今の時代スマホで自分のスキルを自由自在に発信できるのに、これまでの価値観で生きるの合わない気がするわ

17 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:05:17.68 ID:YoZHnQbz0.net

>>13
会社員に向いてるやつにとっては簡単ってだけやろそれ

77 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:28:34.74 ID:YoZHnQbz0.net

>>74
得意なことの一つぐらいあるやろ

106 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:46:58.60 ID:3D26167M0.net

洗脳に成功してる証拠じゃん
そういう歯車がいないと経済が成り立たないからね

55 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:20:52.15 ID:Ukqy/PUV0.net

発達障害関係ないよ
みんなそう思ってるよ

104 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:45:42.85 ID:rdjqf+NXM.net

>>96
そうかすまんな

>>101
大抵の人間は専門なり大学でとるし投資もしとるやろ

79 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:29:31.63 ID:YoZHnQbz0.net

>>75
そもそも最初から一生食えるかどうかで選んだら何も選べんやろ

91 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:38:02.19 ID:rdjqf+NXM.net

>>87
いつの間に知的に話がすり替わっとんねん
そら勉強できないんだから当たり前やろ

47 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:18:10.45 ID:Ptjqbe9e0.net

>>43
1000万稼いでるん?

95 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:39:58.17 ID:aK6Lrfoz0.net

>>88
だからそれって別の能力値が高いからだよね?

究極論、営業の才能が天才級なら、幼稚園児が適当に書いた絵で商売することだって可能やろ

技術力が低くても稼げているのは、他の能力が高いから
結局、会社員は、無能でも稼げるという点で絶大なメリットがあるし
フリーランスは何らかの能力が必要となる

35 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:12:16.03 ID:qDvM/D0B0.net

他人のこと気にしてないでなりたいものになれよハッタショガイジ

13 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:02:13.59 ID:S1vNLhN40.net

別に正しいってことは無いやろ
ただそれが分かりやすく簡単な道っだけで

25 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:08:06.25 ID:rGXu9Bmkd.net

当たり確率が1%のくじと30%のくじならみんな後者をひくだろ
それだけや

75 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:27:32.17 ID:Ptjqbe9e0.net

>>72
スポーツ選手のセカンドキャリアはよく問題になってるやん

19 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:06:13.79 ID:HFg4njKD0.net

工場でモノを大量生産して世界に売るという昭和の日本のモデルを成り立たせるために学校教育と集団就職ができたんやろ

115 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:51:45.41 ID:x9B4HdPOd.net

開け

43 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:16:24.64 ID:YoZHnQbz0.net

>>42
サラリーマンで年収1000マン目指すよりYouTuberとかクリエイターで1000マン目指す方が簡単やと思うわ

73 :◆65537PNPSA :2024/02/27(火) 15:27:04.21 ID:Dla2Lc/Xr.net

>>63
国保高えよな
稼いでると特に

32 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:11:20.85 ID:S1vNLhN40.net

>>29
だとしてもその人がクリエイターやらの道を望んでるわけじゃないなら周りがとやかく言う事じゃないやん

114 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:51:43.81 ID:B12jKet70.net

>>94
市場の動きで特定の技術者が大量に必要になることが定期的に起こるんや
それが十年後もあるんかはわからん
ずっと必要なわけちゃうからフリーランス入れてるわけやし、仮にずっと必要になるなら会社で抱え込んだ方が安定するからな
ケースによっては企業側は上から言われて株主や節税の一環で事業拡大してるだけで、そこまで本気で業界が伸びると思ってへんこともようある
もちろんネガティブな観点やからそうならんかもしれんけどな
今たまたま稼げる位置におることと、それがずっと安定するのかは全く別の話やで

ほんでパイでかくても金になるならアホみたいに参入者が増えて割が合わんようなるまで食い尽くされるのが資本主義や
これはクリエイティブな業界でも変わらん
飢えてるクリエイターはアホほどおるし、そいつら使って小銭稼ぎたい連中なんてもっとおるんや
これまでのレス見とったら、たまたま安定したように見える位置に入ったから、「なんでみんなこうせんのやろう?」と思ってるだけに見えるわ
ホンマにやっていきたいなら市場の動向読んで、今の実績と元手を活かして営業経験積んで、次のステージに備えて実績を強固なものにしておく必要があるで
クリエイティブな仕事が安定するのは100%幻想や

59 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:21:37.49 ID:YoZHnQbz0.net

>>52
だから自分の才能を見つけることが肝心なんやろな

85 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:33:41.47 ID:v88UVNV60.net

やることやってりゃ会社に守ってもらえるってのはある意味すごく楽な生き方なんだよな
ワイは気付くのに30年近く要したけど

69 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:24:55.53 ID:YoZHnQbz0.net

>>66
君知的ガイジだったんか
すまんな

97 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:41:30.07 ID:B12jKet70.net

>>88
>>88
それは別の話ちゃうか?
「プロとして通用してそれで金を稼げる才能を持ってる人間は少ない」ことと、「クオリティと市場での価値はイコールではない」ことはまた別の話やろ
ほんでクオリティと市場価値がイコールではないからこそ、技術だけあっても巡り合わせや運、営業能力に難があったら継続して仕事取り続けることはできん
ちょっと腕がよくても要領いい奴には勝たれへんってことやからな
その分椅子取りゲームで敗れることになる

ほんまに生涯フリーランスでやっていこうと思ったら社会人として必要な能力が総合的に高い水準で求められる
みんながみんなはでけへんよやっぱり

111 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:49:34.55 ID:aK6Lrfoz0.net

唯一、イッチに譲歩する点があるとすれば
堀江みたいなガチ有能が会社に属する意味は確かにない

こういう一部の有能は、とっとと独立して自由に生きてくれ
だけどその生き方を一般化して大衆に勧めるのは無理があるとは思う

5 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 14:55:52.71 ID:YoZHnQbz0.net

なんかいい会社に入ることが正しい生き方みたいな風潮にすごく違和感あるんやが
ワイが発達やからそう思うだけか?

42 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:14:27.06 ID:cMcoAexs0.net

>>39
スペックマウンティングしかないんやろな
幸せの形態みたいなのをきちんと考えたほうがええと思うわ

7 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 14:57:13.76 ID:YoZHnQbz0.net

>>6
20半ばや
脱サラして今は個人で3Dモデラーしとる

82 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:31:39.05 ID:1pf4Ut6t0.net

面白いよな、こういう系の話

48 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:18:16.91 ID:S1vNLhN40.net

>>43
俺はそうは思わないな

60 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:21:51.56 ID:Ptjqbe9e0.net

>>53
姉という1サンプルだけみて「簡単」ゆうてんのか

64 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:23:00.86 ID:IXTNylb80.net

気持ちはわからんでもないけどな
上にワイ自身がいいように使われるのはいい気しないし。それなら一人で何か目指すのもありやなとも思うけど

109 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:48:40.72 ID:Ptjqbe9e0.net

>>107
経済的に安定するならリスクではないやろ
そもそもサラリーマン=嫌々仕事とは限らんやろ

49 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:18:45.92 ID:i85xDu3d0.net

他人の気持ち・感情を想像できない>>1のゴミには何を説いても無駄

理解しようとしないチンカスは一生疑問に思っててください

56 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:21:01.68 ID:Ptjqbe9e0.net

ぶっちゃけ無能でもサラリーマンなら1000万は現実的だぞ

94 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:39:20.97 ID:YoZHnQbz0.net

>>81
平成までの話なら同意なんやが
今ってスマホとSNSのおかげで個人で稼ぐのがめちゃくちゃハードル低いわけやん
ワイも3Dの仕事SNSのおかげでできとるし
スマホ普及前と今で全然違う時代やと思うで

83 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:31:57.77 ID:8ySgEy1G0.net

>>77
だから知的障害者の例を出したよね?
その人にとっては得意なことであったとしても、相対的な基準で見た時には得意ではない事なんてザラにある
社会で価値があるのは相対的な基準で高い技術力がある場合のみ

「その人の能力値の中ではピアノが得意」という人はたくさんいると思うが、それが「プロとして通用するレベルで得意」なのは極一部やろ?そういうことよ

能力の凹凸と社会的な評価は一致しない

57 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:21:26.30 ID:aVW7nI9N0.net

>>46
あの子はプライド高くて後に引けなくなっちゃった感じ
性格の問題やから会社員じゃなく漫画家とか芸能人だったとしても自己評価下回ったら同じやったと思う

30 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:10:27.67 ID:cMcoAexs0.net

>>22
実際は合計値よな
めっちゃ年収高くてハイストレスで長時間の仕事するのと年収はそこそこだけど定時で帰れるしストレスも少ない仕事あるならワイは後者選ぶけど最近の転職情報見てると前者が人気に見えるわ

30 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:10:27.67 ID:cMcoAexs0.net

>>22
実際は合計値よな
めっちゃ年収高くてハイストレスで長時間の仕事するのと年収はそこそこだけど定時で帰れるしストレスも少ない仕事あるならワイは後者選ぶけど最近の転職情報見てると前者が人気に見えるわ

31 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:11:04.65 ID:YoZHnQbz0.net

>>24
会社員に向いてるやつってそんなおるか?
大半嫌々仕事してるやろ

68 :◆65537PNPSA :2024/02/27(火) 15:24:36.17 ID:Dla2Lc/Xr.net

どんな仕事でも、フリーランスで一生食ってけるってのはごく一部の上澄みだけ
漫画家だって、一生漫画家として食っていける人間なんてそうは居ない
だからみんな会社員目指すんよ

61 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:22:02.11 ID:rdjqf+NXM.net

>>52
そもそもそこまで能力あっても体制構築に失敗すれば無理やで

14 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:02:47.57 ID:cMcoAexs0.net

高い年収が正義みたいなのはおかしいなとはワイも思うわ
一定いったらそれでええやろって思う

116 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:54:10.09 ID:Ptjqbe9e0.net

まあべつに金も何もなく時間だけある状態を自由やと思えるならそうすればええけどな

24 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:07:59.28 ID:S1vNLhN40.net

>>17
それを言うなら漫画家に向いてるやつは会社員に向いてるやつの何万分の1みたいな事やろ

80 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:29:47.19 ID:MfDnxpai0.net

>>77
ワイ鼻くそほじくるの得意なんや、これで稼がせてくれ

65 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:23:03.93 ID:YoZHnQbz0.net

>>57
やっぱプライドとかクソの役にも立たんな

78 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:29:16.07 ID:rdjqf+NXM.net

仕事辞めたら国保7マンも取られてて泣きそう

20 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:06:18.08 ID:qDvM/D0B0.net

前は自分が漫画家って設定で会社員を目の敵にしてたのに姉が漫画家って設定に変えたんだな
どうしたんや、漫画家になりたいなら勝手になったらええやん

67 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:24:29.91 ID:aVW7nI9N0.net

雇われてる方が楽
年末調整とかフリーだとめんどすぎ

12 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:01:48.56 ID:kxTAmt0W0.net

日本人の大半は「普通」から外れたくないんや
ワイもそうやけどね

102 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:44:24.88 ID:uSlSmUHXr.net

なんJ民の移住先なんでも実況エッヂ
http://bbs.eddibb.cc/liveedge/

登録方法
1.アイフォンならtwinkle、アンドロイドならchmateというアプリをダウンロード

2.『URLを指定して開く』をタップ 

3.上のURL(http://bbs.eddibb.cc/liveedge/)をコピペしてそのまま開く

4.登録完了

101 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:43:38.61 ID:TBt0XAHy0.net

>>90
そこそこのスキルで生きていくって道もあるのにみんなしてサラリーマンを選ぶ世の中の風潮がイッチにはわからん

なんで大学行くの?
なんで日本から出て行かないの?
なんで投資しないの?

これと一緒かね。
みんなどうしたら予測不可能な状態にならずに済むか余計な心配事を増やしたくないだけかと思うけどな。

39 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:13:30.60 ID:YoZHnQbz0.net

>>30
他人からどう見られるか、の軸から抜け出せないんやろな

34 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:12:07.03 ID:MfDnxpai0.net

ワイの場合、趣味を仕事にすると「義務」になって楽しめなくなるどころか苦痛になると考えた
趣味であるはずのものに苦しめられる気がして、そうなる前に逃げたんやな

16 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:04:41.32 ID:YoZHnQbz0.net

>>12
別に最悪失敗したら首吊ればよくね?

71 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:25:56.18 ID:8ySgEy1G0.net

>>68
正解
フリーランスはどれも競争率が会社員とは別次元で高い
ただ出社して最低限の仕事をこなしてれば給料をもらえる会社員の方が
ほとんどの人にとっては稼ぎやすい

112 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:50:30.75 ID:YoZHnQbz0.net

>>111
会社員続けられるのも才能だぞ

70 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:25:42.32 ID:vw6T/pvW0.net

夢=職業ってわけじゃない色んな付き合い方があるんや

9 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 14:58:30.32 ID:1pf4Ut6t0.net

>>5それが正しい風潮はあるよな、それにはワイも違和感を覚えてる、でも自然なんだよな

53 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:20:33.30 ID:YoZHnQbz0.net

>>47
ワイは稼いでないけどワイの姉はそうやな
商業漫画と、たまに同人誌とか出してるらしい

8 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 14:57:22.26 ID:1pf4Ut6t0.net

趣味を仕事にしない人もいるし、趣味で食っていけない人もいる。目指すものがない人もいるし純粋に会社員がいい人もいる。
会社員を目指すのは上記の理由と安定した生活を送るために目指すんやで

76 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:27:47.68 ID:YoZHnQbz0.net

>>71
みんなそう考えるから実際そんな高くないらしいで

22 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:07:07.64 ID:YoZHnQbz0.net

>>14
なんか世の中の既存の価値観とかヒエラルキーで上に行くのが正義、みたいな風潮あるよな
能力の五角形でみんな平均目指そうとする

50 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:19:34.74 ID:YoZHnQbz0.net

>>45
それは君がプログラムに向いてないだけやろ
世の中努力より才能やからな
たいして努力せんでもできることを伸ばさんと

3 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 14:55:34.05 ID:qomvd7of0.net

みんな安定を求めてるんや

90 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:37:39.50 ID:Ptjqbe9e0.net

結局イッチの言いたいことよう分からんな

6 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 14:55:54.75 ID:rBY5m15x0.net

>>1は何歳?
歳取ればわかるで

66 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:23:29.93 ID:8ySgEy1G0.net

>>59
頭の中お花畑?
誰もが平等に才能を持ってるとでも思ってるの?
例えば知的障害者の未婚率は97%、平均年収は140万、大学進学率は1%未満だけど、こういう人たちも才能が活かしきれてないだけって主張するわけ?

世の中には何の才能もない「無能」というのはたくさんおるんやで

84 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:33:24.00 ID:B12jKet70.net

>>72
>>72
スポーツ選手は知名度活かして元手使って飯屋やったりしとるやん
明確な引退ラインがあるし、芸能とも距離が近くて元々精力的で社交的で顔広いから、なんとかできることもあるやろ
そもそも平均年収3000万〜4000万の世界やし
一千万円で浮かれてフリーランスなって散々税抜かれて、その内仕事取れず会社勤め経験のない人間が一匹生み落とされたら悲惨やと思うで
社会復帰しやすい職ならチャレンジする意味はあると思うけど、クリエイターはガチでアカンで

11 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:01:41.39 ID:YoZHnQbz0.net

>>9
漫画家だって小説家だって映画監督だってYouTuberだって他にいくらでも仕事あるのに、なぜか会社で働くことが正しいみたいな風潮ずっと違和感しかない

29 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:10:09.04 ID:YoZHnQbz0.net

>>21
でも実際会社員やってるけど、クリエイターとか音楽とか芸人やらしたら大成功してたやつ結構おると思うで

33 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:11:33.27 ID:YoZHnQbz0.net

>>25
くじは何回でも引けるぞ
なら前者やろ

23 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:07:53.95 ID:YoZHnQbz0.net

>>18
そう思っとけば楽やろ

44 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:16:47.88 ID:vFagmG1e0.net

取り立ててやりたいこと得意なことがないから
手先が器用だったら何か作る仕事したかったわ

99 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:42:01.01 ID:YoZHnQbz0.net

>>90
ようは今の時代個人で会社員以上に稼ぐハードル低いんやから、リスク考えずやればええのにと思うわけや

103 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:45:35.85 ID:Ptjqbe9e0.net

>>100
そのパイすら新規参入組にどんどん喰われていくゆうことや
結果どんどん単価落とさな仕事来なくなってジリ貧ということや
それがリスクやゆうとんのや

37 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:12:40.43 ID:YoZHnQbz0.net

>>27
その定時まで耐えられるのが才能だよな

10 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 14:59:58.52 ID:YoZHnQbz0.net

>>3
それがよくわからんのよな
別に最悪この国で飢え死ぬことないのに

72 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:26:24.06 ID:YoZHnQbz0.net

>>68
一生食えるかどうかで考えるからあかんのちゃうか?
それ言うたらスポーツ選手やって20代以降は稼げんくなるやん

41 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:14:24.15 ID:YoZHnQbz0.net

>>38
それはスキルがないからでは?

15 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:03:18.31 ID:YoZHnQbz0.net

ちな少女漫画家の姉曰く、クリエイターとか役者で成功するのは一握りって言うけど、みんながそう考えるから実際そうでもないし、その中で本気で取り組む奴なんて限られてるから、軌道に乗れば会社員で上目指すより簡単らしい

18 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:05:38.93 ID:IVlqS4Z80.net

>>16
どうせ首吊れないだろ、普通の人間は
中学生みたいな価値観やな

45 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:18:01.48 ID:8ySgEy1G0.net

>>41
そう
そしてその求められるスキルは基本的に会社に属する事でしか得られない

例えばプログラミングの案件見てみ?
高度な水準が求められすぎて
プログラムを多少勉強した程度じゃ絶対にまともな案件は取れないよ

一部独学でそれに適応できる奴がいるが、それは堀江みたいな有能だけや
だから堀江みたいなのは「サラリーマンだけが正解ではない。働き方には多様性がある」的なことを平気で言うんや

62 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:22:11.66 ID:YoZHnQbz0.net

>>55
なんで思ってるのに行動しないんや?

21 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:06:29.26 ID:S1vNLhN40.net

>>15
それは成功してるからそう言えるだけやろ
実際に作品として漫画を仕上げる事が出来る才能、努力が出来るやつはひと握りやろ
そこから売れるなんてのもさらに細い道

108 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:48:30.88 ID:YoZHnQbz0.net

お前らってもし政府から毎月15万程度の生活費は死ぬまで保証しますって国に生まれたら仕事するの?
それともその金で最低限の生活してやりたいことやるの?

86 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:34:35.90 ID:rdjqf+NXM.net

年収はゼロがおるから平均したら分からんけど、流石に進学率1%は無いな
ワイ興味無いこと出来ないタイプの発達ガイジやけど早稲田以外の私立は合格圏内やったし
一般的な仕事が発達にとって辛いってんなら分かるで

92 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:38:09.30 ID:S1vNLhN40.net

>>89
長い

81 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:30:41.14 ID:Ptjqbe9e0.net

>>79
サラリーマンの道が選べるやん
別に夢を追うのが悪いわけちゃうけど多くは夢破れたあとのリスクを考えて安定の道をとるのは自然な話やろ

58 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:21:36.26 ID:8ySgEy1G0.net

>>50
ワイはライティング、プログラミング、イラスト、動画編集等様々なものを試してみたが
どれもかなりの競争率だよ
クラウドソーシング使ったことある?フリーランスの現実は厳しいぞ

少なくとも、無能にとっては会社員の方が遥かに稼ぐのは楽

98 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:41:49.53 ID:Ptjqbe9e0.net

>>94
参入障壁が低いということはすぐに競合多数のレッドオーシャン化するゆうことや
この意味はわかるか?

46 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:18:03.10 ID:YoZHnQbz0.net

こんなこと言うとあれやけど、高橋まつりとか理解できんわ
会社なんかバックれればええのに

96 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:41:09.96 ID:aK6Lrfoz0.net

>>91
は?
ワイは>>66で知的って書いてあるけど?
すり替えてるのどっちや

54 :風吹けば名無し:2024/02/27(火) 15:20:50.97 ID:cMcoAexs0.net

>>43
それは本人によるとしか思わんわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました